マインドセット

FPと顧客の関係性

ファイナンシャルプランナー(FP)として独立した後、長くお客様と取引を続けていくために、どのような関係性を築いていったらよいのか?
今回はティーチングとコーチングの違いや、FPとしての考え方なども合わせて解説しています。
これから生き残っていくFPは、どのような姿勢でお客様と付き合っていくべきなのかも理解できると思います。

この動画コンテンツはFPビジネス実践塾(月額1000円)の会員の方がご覧になることができます。

関連記事

  1. FPビジネスの成功には長期的視点が欠かせない

  2. FP自身が豊かな人生の具現者でなくてはならない

  3. FP相談をしてもらうための自己開示の方法と注意点

  4. FP として生き残ってきた人達が持つ共通点とは

  5. 完璧主義を捨てる

  6. FPの一貫してブレない姿勢が信頼を呼ぶ

  7. 積極的に居心地の悪いところに飛び込もう

  8. 成功するFPと、成功できないFPの決定的な違い

FPジャーナル2017年12月号

『活躍する先輩FPに聞く 起業・集客・経営のノウハウ』特集

「夢を実現した先輩FPのポイント」で7名のFPが紹介されている中、私は資産運用相談を中心に活躍する独立系FPとして紹介されました。

「今、相談したい!ファイナンシャルプランナーの選び方」

「今、相談したい!ファイナンシャルプランナーの選び方」
著者:石田英憲(株式会社エフピー研究所)
安心して相談できるカリスマFP10人の内の一人として紹介されています。

最近の記事
  1. マーケティング

    令和時代にFPが行うべきマーケティング方法とは
  2. マーケティング

    Google検索で第1位を連発した情報発信術
  3. コンサルティング

    お客様に長期的なマーケット見通しを説明する方法
  4. コンサルティング

    J-FLECの講演資料と、「資産運用の基本的な考…
  5. コンサルティング

    人気のインド株式ファンドを資産形成の柱として、F…
  6. マーケティング

    お客様から相談相手として選ばれるFPになるために…