ビジネスモデル

金融庁の「顧客本位の業務運営」の取組状況レポートから見えてくる独立系FPの価値

今回は金融庁が2019年1月29日に公表した投資信託等の販売会社における「顧客本位の業務運営」の取組状況というレポートから見えてくる、独立系FPの価値をテーマに動画を作成しました。
はっきりと言ってしまえば、金融機関は全くと言っていいほど顧客本位の業務運営が出来ていないことがわかるレポートの内容です。
金融機関が全然ダメだから、そこに独立系FPの価値があると思いますし、フィーを頂ける理由の一つになってくるでしょう。

この動画コンテンツはFPビジネス実践塾(月額1000円)の会員の方がご覧になることができます。

関連記事

  1. NISAの抜本的拡充は、運用アドバイスを行うFPにとってはビッグチャン…

  2. FPが保険募集人になったり、募集人を続けることすら難しい時代になってき…

  3. 金融サービス仲介業は広がらず、ワンストップから縦割りへの逆戻りが始まっ…

  4. 独立系FPが取り入れたい経営戦略とは

  5. 独立系FPはどんな仕事をしているの?

  6. FPは法人化をしないで、個人事業として活動したほうがいい理由

  7. 【オンライン勉強会】2021年9月14日『FPが保険からフィービジネス…

  8. 2021年に起きるFPを取り巻く3つの環境変化~激変に備えて、チャンス…

FPジャーナル2017年12月号

『活躍する先輩FPに聞く 起業・集客・経営のノウハウ』特集

「夢を実現した先輩FPのポイント」で7名のFPが紹介されている中、私は資産運用相談を中心に活躍する独立系FPとして紹介されました。

「今、相談したい!ファイナンシャルプランナーの選び方」

「今、相談したい!ファイナンシャルプランナーの選び方」
著者:石田英憲(株式会社エフピー研究所)
安心して相談できるカリスマFP10人の内の一人として紹介されています。

最近の記事

  1. コンサルティング

    お客様に長期的なマーケット見通しを説明する方法
  2. コンサルティング

    J-FLECの講演資料と、「資産運用の基本的な考…
  3. コンサルティング

    人気のインド株式ファンドを資産形成の柱として、F…
  4. マーケティング

    お客様から相談相手として選ばれるFPになるために…
  5. マーケティング

    私がFPとして、SNSを集客に使わない理由につい…
  6. マインドセット

    FP自身が豊かな人生の具現者でなくてはならない